NAD+(ニコチンアミドジヌクレオチド)点滴療法

NAD+(ニコチンアミドジヌクレオチド)点滴療法とは

昨今話題のNMN(Nicotinamide mononucleotide;ニコチンアミドモノヌクレオチド)は、経口サプリメントとして摂取した場合、体内でNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という物質に変換されます。
NAD+は体内の細胞で起こる代謝過程や反応に不可欠な物資であり、健康維持や体力維持などを担う役割を果たしています。
また、多くの研究データにより、NAD+の欠乏が様々な病気や病態を引き起こすことが示唆されており、近年では加齢に伴う身体の衰え(老化現象)をNAD+によって改善できる可能性が報告されています。
NMNは経口摂取または点滴投与においても、NAD+に変換されるというプロセスが必要です。一方、米国ではNAD+自体を点滴投与する「NAD+IV Therapy(NAD+点滴療法)」が普及しています。
NAD+を点滴により直接血管内に取り入れることで、体内でより効率的な NAD+増加による若返り効果が期待できます。
既知の NAD+点滴療法のエビデンスに関しては下記(NAD+注射薬および NAD+点滴療法のメリット)をご参照ください。
当院のNADはアメリカで認められている(FDA)治療薬となります。アメリカからの輸入の際も処方箋提出の厚生局の認可を経て安全性を確保されて届けられている正規のものです。
類似品が多数でまっておりますのでご注意ください。
花岡嘉奈子
NAD+点滴療法
コース別料金表
NAD+標準コース
コース内容
効果を維持するには1回500mgを2~4週間毎で継続することを推奨します
NAD+点滴初回は250mgから開始します(NAD+点滴経験者は500mgから開始可能)
250mg (ライト) | 料金(税込) |
---|---|
初回 お試し価格 | 38,500円 |
2回目以降 | 49,500円 |
250mg 3回コース | 115,500円 (1回 38,500円) |
250mg 6回コース | 217,800円 (1回 36,300円) |
※初再診料が別途かかります。
500mg (スタンダード) | 料金(税込) |
---|---|
初回 お試し価格 | 61,490円 |
2回目以降 | 86,900円 |
500mg 3回コース | 224,400円 (1回 74,800円) |
500mg 6回コース | 435,600円 (1回 72,600円) |
※1000mg 1回:114,400円
※初再診料が別途かかります。
NAD+集中プロトコール 総量10000mg(500mg×20回)
コース内容
Intensibe(集中投与)・・・毎日1回3~10日間連続(投与量1回500mg)
Standard(標準投与)・・・2週間に1回(投与量1回500mg)
Minimum(維持量)・・・1ヶ月に1回(投与量1回500mg)
NAD+10000mgフルコース 有効期限1年間 |
1,199,000円 (1回 59,950円) |
※初再診料が別途かかります。
NAD+点滴に期待されるアンチエイジング・美容作用 (効果)
- エネルギーの活性化
- 運動能力の向上
- 認知機能の向上
- 筋肉や健康維持の補助
- 記憶力の向上
- 体重増加防止および
- 気分の向上
- 体重管理の補助
- うつ症状の軽減
- しわの減少
- 炎症や痛みの軽減
- 肌全体の美的向上
アンチエイジングのための NAD+点滴
- 推奨プロトコール:(プロトコールに厳密に従う必要はありません。患者の健康状態と活力を医師が評価することが、投与量と頻度を決定し調整するための前提条件です)
- 注意:長時間の点滴です。点滴速度を速めると副作用を引き起こす可能性がありますので、NAD+の濃度に応じて推奨される投与時間、または少し長めに投与することを考慮してください。
※NAD+の点滴中に、胸が少し締め付けられるように感じることがあります。また、軽い吐き気や頭痛を訴える患者もいますが、これらの症状は点滴の速度を遅くすることで軽減できます。
NAD+投与量
点滴投与時間及び希釈量(生理食塩水)
- 125mg 1.5時間 Minimum (500ml)
- 250mg 2-3時間 Standard➀ (500ml)
- 500mg 2-3時間 Standard➁ (1000ml)
- 1000mg 6時間 Maximum (1000ml)
治療頻度
-
Intensive(集中)★★★
毎日1回 3~10日連続(投与量1回250~500mg)
その後、StandardまたはMinimumへ移行 -
Standard(標準)★★
2週間~1か月に1回(投与量1回250~500mg)
-
Minimum(最低限)★
1か月に1回(投与量1回125mg)
一般的に健康な患者さんであれば、月1回の点滴で十分な成分(NAD+)を補給し、最適な健康状態やパフォーマンスを維持することができます。しかし、多くの場合、隔週(2週間に1回)の点滴を行います。その理由はNAD+点滴により摂取した成分は、通常2~3週間体内に留まるためです。
ホメオスタシスが達成されると、多くの患者は健康状態を良好に保つため、月1回の点滴を行います。また、疲労やその他の臨床的な懸念が生じたときには、症状に応じて点滴を受ける患者もいます。
一般的にエネルギーや活力を高めたい方は、最初は月に数回、その後は月に1回、または2ヶ月に1回の点滴が適切な場合が多いようです。
ほとんどの人は1回のセッションで大きな効果を実感しますが、継続することにより、約1ヵ月後にはより良好な改善結果を実感することが期待できます。
最初の点滴により、良好な結果が最大(最長)で2週間持続すると考えられています。維持療法としてのNAD+点滴は身体の日常的なメンテナンスに適しているため、ほとんどの場合、1ヶ月に1回の投与で十分です。
しかし、必要であれば、1ヶ月の間に複数回行うことが可能な安全な治療法です。投与プロトコールは患者によりまちまちです。患者からの自覚的(主観的)反応は、維持療法の頻度調整を決定する上で重要です。
例えば、NAD+点滴後、患者はしばしば精神的な明晰さの向上(知力向上)を報告しています。
監修: RICHARD FRANCIS WALKER, Ph.D., R. Ph リチャード フランシス ウォーカー(アメリカ 医学博士、薬剤師)
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)注射薬
概要
ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD+)は、生体のすべての細胞に存在する普遍的な細胞内電子輸送体、補酵素、シグナル伝達分子で、細胞の機能と生存に不可欠である。NAD+とともに、その還元型(NADH)およびリン酸化型(NADP+と NADPH)も重要な役割を担っている。NAD+とその酸化還元パートナーであるNADHは、細胞呼吸のすべての部分(細胞質での解糖、ミトコンドリアでのクレブスサイクルと電子輸送連鎖)におけるエネルギー(ATP)生産に不可欠です。
NADP+とNADPHは、コレステロールや核酸の生合成、脂肪酸の伸長、体内の重要な抗酸化物質であるグルタチオンの再生など、同化反応に使われる傾向があります。その他の細胞内プロセスでは、NAD+およびその他の形態が、NAD+依存/消費型酵素によって基質として使用され、タンパク質の翻訳後修飾が行われます。
また、NAD+はカルシウムのシグナル伝達に重要な二次メッセンジャー分子である環状ADPリボースの前駆体としても機能します。NAD+は、体内でアミノ酸のトリプトファンから自然にデノボ合成される(デノボ経路/キヌレニン経路)か、総称してビタミンB3またはナイアシンとして知られているビタミンの前駆体であるニコチン酸およびニコチンアミドあるいは、ニコチンアミドモノヌクレオチドやニコチンアミドリボシドなどの生合成中間体から合成されます(サルベージ経路)。サルベージ経路では、NAD+は細胞内で他の形態と相互に変換されながら、絶えずリサイクルされています。また、細胞培養の研究から、哺乳類の細胞は細胞外のNAD+を取り込むことができることが示唆されています。
NAD+の量は新生児で最も多く、年齢が上がるにつれて着実に減少します。50歳を過ぎると、若年層の約半分のレベルになります。なぜ加齢とともにNAD+量が減少するのかという疑問は、モデル生物で研究されています。酸化還元反応の間、NAD+とNADHは消費されず、継続的にリサイクルされます。
しかし、他の代謝プロセスの間、NAD+はNAD+依存性酵素によって消費されるため、時間とともに枯渇し、DNA損傷の増加、老化関連症状および疾患、ミトコンドリア機能不全の原因となる可能性があります。加齢に伴うミトコンドリアの健康状態および機能の低下は、加齢および老化の理論において顕著であり、NAD+の枯渇とそれに続く酸化的損傷およびストレスに関する研究は、これらの考えを裏付けるものです。
ヒトで観察されるのと同様のNAD+レベルの加齢による減少を示すマウスを用いた 2016年の研究により、NAD+レベルの加齢による減少は、NAD+とその前駆体のニコチンアミドモノヌクレオチドの両方を分解する膜結合型NADase、CD38のレベルの上昇によって引き起こされることが明らかになりました。この研究では、高齢者(平均年齢 61歳)のヒト脂肪組織において、若年者(平均年齢34歳)に比べてCD38遺伝子の発現が増加していることも確認されました。
しかし、マウスを用いた他の研究では、老化(加齢)によって生じる炎症および酸化ストレスがNAD+生合成を低下させることが示されています。したがって、ヒトにおけるNAD+の老化(加齢)に伴う低下には、複合メカニズムが関わっていると思われます。NAD+レベルを維持することの臨床的重要性は、1900年代初頭に、下痢、皮膚炎、痴呆、死亡を特徴とするペラグラという病気が、NAD+前駆体、特にビタミンB3を含む食品で治癒することが発見されたことにより確立しました。
注目すべきは、ビタミンB3(ナイアシン)補給では皮膚が赤くなることに対して、NAD+注射ではこの副作用が観察されていないことです。
近年、NAD+濃度の低下は、糖尿病、心臓病、血管機能障害、虚血性脳障害、アルツハイマー病、および視力低下など、酸化的/フリーラジカル損傷の増加を伴う多くの老化に関連した状態や疾患と関連していると言われています。
NAD+の静脈点滴は、ワシントン州シアトルのシャデル病院のポール・オホラーレン博士が1961年に報告した研究に端を発し、中毒の治療に広く用いられています。オホラーレン博士は、アルコール、ヘロイン、アヘンエキス、モルヒネ、ジヒドロモルフィン、メペリジン、コデイン、コカイン、アンフェタミン、バルビツール酸、精神安定剤など様々な物質に対する急性および慢性症状の予防、緩和、治療にNAD+を静脈点滴し、100例以上の成功例を紹介しました。しかし、これまでの臨床試験では、依存症におけるNAD+治療の安全性と有効性を評価したものはありません。
NAD+補充療法は、ミトコンドリアの健康と恒常性、ゲノムの安定性、神経保護、健康な老化、および長寿を促進し、依存症の治療に役立つと考えられます。NAD+点滴で治療を受けたヒトではこれらの効果を評価した臨床試験はまだ発表されていません。しかし、ヒトの疾患や老化の観点からNAD+補充療法や増強療法の有効性と安全性を評価する多数の臨床試験が近年終了し、現在も多くの臨床試験が進行中です。
作業機序
健康的な加齢のサポートや加齢関連疾患、代謝性およびミトコンドリア性疾患、中毒の治療など、潜在的な健康上の利益に対するNAD+の回復または増強の正確なメカニズムは不明です。
NAD+の補充は、NADase、特にCD38によるNAD+とその前駆体であるニコチンアミドモノヌクレオチドの加齢による分解を相殺し、ミトコンドリア機能障害を防いで代謝機能/エネルギー(ATP)生産を維持すると考えられます。しかし、動物モデルやヒト(および/または試料や細胞株)における研究では、NAD+依存酵素を介して他のいくつかの生体経路をサポートしていることがわかっています。
NAD+依存性酵素には、注目すべきものがいくつかある。CD38とCD157は、その産物(cADP-リボース、ADP-リボース、ニコチン酸アデニンジヌクレオチド)がCa2+シグナルと細胞間免疫コミュニケーションに使われるNADaseです。
Sirtuins (Sirt 1-7) は、細胞代謝、細胞ストレス応答、概日リズム、内分泌機能に関連するいくつかのタンパク質を制御するヒストン脱アセチル化酵素のファミリーである。Sterile Alpha and Toll/Interleukin-1 Receptor motif-containing1 (SARM1) は、神経細胞の変性と再生に関わる最近見つかったNAD+ヒドロラーゼです。NAD+補充の作用機序については、加齢の臨床的・分子的特徴を模倣したプロジェロイド(早老)症候群の研究から、いくつかの知見が得られています。ウェルナー症候群(WS)は、自然老化に最も近いと考えられており、広範な代謝機能障害、脂質異常、早期アテローム性動脈硬化症、インスリン抵抗性糖尿病を特徴とします。
WSは、ニコチンアミドヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ1と呼ばれる重要なNAD+生合成酵素の転写を制御するウェルナー(WRN)DNAヘリカーゼをコードする遺伝子の変異によって引き起こされます。
2019年の研究では、NAD+の枯渇がミトコンドリアのホメオスタシスの調節異常を介したWSの代謝機能不全の主要なドライバーであることが明らかにされました。WS患者およびWS動物モデルのサンプルから得られたNAD+が枯渇した細胞では、マイトファジー(欠陥のあるミトコンドリアの選択的分解)が損なわれていることが示されました。NAD+の補充は、変異したWRNを持つヒト細胞において、正常なマイトファジーを回復させることにより、NAD+代謝プロファイルを回復し、脂肪代謝を改善し、ミトコンドリア酸化ストレスを低減し、ミトコンドリアの質を改善しました。
動物モデルでは、NAD+の補充により寿命が有意に延長し、生殖細胞における増殖性幹細胞の数が増加するなど、老化の加速を遅らせました。さまざまなNAD+前駆体分子の投与によるNAD+の補充で結果が再現され、有益な効果がNAD+補充に起因することが確認されました。
NAD+がミトコンドリアと代謝の健康を促進する役割を果たすことをさらに裏付けるものとして、NADase CD38 を過剰発現させたマウス細胞は、酸素消費量が少なく、乳酸レベルが上昇し、クリスタの消失や膨張といった特徴を含む不規則なミトコンドリアを持っていました。これらの細胞から単離されたミトコンドリアは、対照と比較してNAD+とNADHの深刻な喪失を示しました。CD38欠損マウスでは、NAD+レベル、ミトコンドリア呼吸速度、代謝機能は老化後も維持されていました。
薬物動態
ある薬物動態試験では、健康な男性被験者コホート(n=11;NAD+ n=8 および対照 n=3)において、NAD+を静脈内投与した際の NAD+およびその代謝物の濃度変化を評価しています。
参加者は NAD+の 6 時間連続点滴(750mg 投与、3μmoles/min)を受け、点滴終了時 NAD+(398%)、ニコチンアミド(409%)、アデノシンホスホリボース(ADPR、393%)の血漿レベルがベースラインと比較して有意に増加し(p < 0.0001, それぞれ p <0.001, p <0.001, p <0.0001) コントロールグループと比べて有意差がありました。8 時間後、NAD+のレベルでは群間差は有意に保たれたが、ニコチンアミドとADPR のレベルでは保たれませんでした。
両グループにおいて、これら 2 つの NAD+代謝物のレベルは 8 時間の時間枠で有意に相関しており(=1.0、p <0.001)、CD38などのNADaseによってNAD+がニコチンアミドとADPRに切断されることが示唆されました。ニコチンアミドの増加に伴い、その代謝物であるメチルニコチンアミド(350%)およびニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN;472%)の血漿レベルも、NAD+注入終了時にベースライン(p<0.0001)およびコントロールグループ(p<0.05)に比べて有意に増加しました(それぞれ、p <0.0001, p <0.05)。
NAD+投与群では、尿中に排泄されるNAD+のレベルが、投与後(6 時間後)、30 分後の測定値に対して有意に増加(538%)し(p <0.001)、コントロールとも有意差が認められました(p <0.05)。この値は、6 時間のピークに対して 8 時間の時点で43%減少しました(p <0.05)。
過剰な NAD+とその代謝物は尿中に排泄されます。ニコチンアミドの尿中排泄量は NAD+群では 8 時間変化しませんでしたが、メチルニコチンアミドは点滴後(6 時間後)に 30 分後と比較して有意に増加(403%)しました(p<0.01)。
また、6 時間をピークに 8 時間では 43%減少しました(p <0.05)。注目すべきは、NAD+またはその代謝物の血漿または尿レベルの有意な増加が注入の最初の 2 時間以内に観察されなかったことで、迅速かつ完全な組織への取り込みおよび/または代謝(少なくとも最初の 2 時間)を示しています。細胞内のNAD+濃度は0.2~0.5mMに保たれており、細胞内のNAD+プールは核、細胞質、ミトコンドリアに区画され、区画ごとの必要性に応じてNAD+サルベージ経路が機能していると考えられています。
しかし、NAD+注射が細胞内および区画ごとのNAD+プールにどのような影響を与えるかは現在のところ不明です。
禁忌・注意事項
執筆時点では、NAD+点滴の禁忌/注意事項は報告されていません。NAD+注入に対する既知のアレルギーのある方は使用しないでください。
相互作用
執筆時点では、NAD+注射の相互作用は報告されていません。未知の相互作用が存在する可能性があります。
妊婦・授乳期
NAD+点滴の妊婦に対する安全性は評価されていません。
安全性に関するデータがないため、妊娠中の女性はNAD+点滴を避けてください。
NAD+点滴の授乳中の女性や小児に対する安全性は評価されていません。
安全性に関するデータがないため、授乳中の女性や小児はNAD+注射を避けてください。
副反応・副作用
NAD+の注射は安全で忍容性が高いと思われます。NAD+注入の副作用には、頭痛、息切れ、便秘、血漿ビリルビンの増加、γグルタミン酸トランスフェラーゼ、乳酸脱水素酵素、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼのレベル低下などがありますが、これらに限定されるものではありません。薬物中毒の治療にNAD+を使用した症例報告では、副作用や安全性に関する予備的な詳細が報告されています。1961 年の報告では、遅い点滴速度(1分間に35滴以下)でNAD+を投与した依存症患者において「苦痛はなかった」と記述されています。速い点滴速度では、患者は頭痛と息切れが報告されました。この報告では、1日500~1000mgを4日間投与した後、週2回の注射を1ヶ月間行い、月2回の注射を維持量としました。2例のうち1例では、治療中に便秘を訴えました。
2019年、30~55歳の健康な男性被験者コホート(n=11、NAD+n=8, Control n=3)を対象に、肝機能検査(血清、総ビリルビン、アルカリホスファターゼ、アラニンアミノトランスフェラーゼ、γグルタミルトランスフェラーゼ、乳酸脱水素酵素、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)と有害事象の臨床観察によりNAD+の静脈注入の安全性について検討されました。NAD+、プラセボ(生理食塩水)の両コホートにおいて、6時間の点滴中に有害事象は観察されませんでした。
NAD+投与群では、NAD+投与開始8時間後に肝機能酵素(γグルタミン酸トランスフェラーゼ、乳酸脱水素酵素、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)の有意な低下と血漿ビリルビンの有意な上昇が観察されました。しかし、その変化は臨床的に重要なものではないと判断されましたた。著者らは、特に対照群についてサンプルサイズが小さいことを認めています。したがって、これらの結果は慎重に解釈されるべきです。
NAD+点滴療法
NAD+に関する一般的な情報
18世紀初頭に発見されたニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD)は、人体内の細胞で起こる代謝過程や反応に不可欠な成分です。
人体内のすべての重要な細胞イベントは、NADの存在なしには起こり得ません。NADに依存するプロセスの例としては、解糖(グルコースのピルビン酸と水素への分解)、クエン酸またはトリカルボン酸サイクル(アセチルCoAの酸化による炭水化物、タンパク質および脂肪からの貯蔵エネルギーの放出)、脂肪酸の酸化または分解、DNA修復、炎症反応、その他多くのプロセスが挙げられます。
NADは通常、体内の代謝プロセスに影響を与えるため、酸化または還元されます。NADの酸化型はNAD+と呼ばれます。
NAD+が合成される仕組み
人間の体内でNAD+が合成される仕組みは、主に2つあります。一つはキヌレニン経路で、必須アミノ酸であるトリプトファンからNAD+が合成される経路です。この経路では、トリプトファンが酸化的開裂を受け、生成物であるホルミルキヌレニンが生成されます。
この過程は、トリプトファン-2、3-ジオキシゲナーゼ(TDO)とインドールアミン-2、3-ジオキシゲナーゼ(IDO)という酵素によって促進されます。ホルミルキヌレニンの生成後、さらに酵素反応が起こり、いくつかの酵素によってNAD+に変換されますが、そのうちの一つが3-ヒドロキシアントラニル酸3,4-ジオキシゲナーゼ(3-HAAO)です。NAD+の合成経路の2つ目は、サルベージ経路と呼ばれるものです。サルベージ経路は、ニコチン酸、ニコチンアデニンモノヌクレオチド、ニコチンアミドが消費される際にNAD+がリサイクルされることから、このように名づけられました。
ニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(Nampt)という酵素がニコチンアミドをニコチンアミドアデニンモノヌクレオチド(NMN)に変換し、ニコチンアミドアデニルトランスフェラーゼ(Nmnat)という別の酵素でNAD+に変換されます。あるいは、ニコチン酸がNAD+合成の前駆体として使われ、ニコチン酸からニコチン酸モノヌクレオチド(NAMN)を生成し、Namptという酵素によってNAD+に変換させることができます。NAD+の合成経路が多様であることは、人体におけるNAD+の重要性を反映しています。
人体におけるNAD+の重要性
前述の通り、NAD+は人体の様々な生理作用に重要な役割を担っています。NAD+の欠乏、あるいは体内のNAD+ホメオスタシスの乱れは、これらの生理作用を損ない、その結果、さまざまな病気や病態を引き起こす可能性があります。以下に、NAD+に依存する多くの生理作用のいくつかを紹介します。
1)ゲノム安定性
日常的に体内では活性酸素種や活性窒素種が放出され、これらの物質が細胞のDNAを傷つけています。さらに、発がん性物質、化学変異原、放射線などの外来因子も、細胞のDNA損傷を引き起こす可能性があります。内因性、外因性いずれの場合でも、細胞のDNAに損傷が生じると、ゲノムが不安定になり、がんの発生や細胞の老化が促進される可能性があります。細胞のDNA損傷とその影響を最小限に抑えるために、体内にはDNA損傷応答(DDR)と呼ばれるプロセスが存在します。DDRとは、体内で傷ついたDNAを検出し、修復するプロセスのことです。DDRはNAD+に大きく依存するプロセスであり、体内のNAD+の量が少なくなると、DDRプロセスが損なわれ、結果として細胞DNAへのダメージが増加します。
2)遺伝子発現
細胞のDNAにある遺伝情報を使って、人間の体内で関連するタンパク質や物質を作り出すことを「遺伝子発現」といいます。遺伝子発現は、髪や肌の色など、個人を特徴づけるあらゆる身体的特徴の発現に関わるプロセスです。体内で遺伝子発現がうまく行われる仕組みのひとつに、ヒストンの修飾があります。ヒストンの修飾はNAD+に依存するプロセスであり、NAD+が不足するとヒストンの修飾が妨げられ、遺伝子発現が損なわれる可能性があります。また、NAD+が不足すると、細胞内のDNAがメチル化され、遺伝子が適切に発現しなくなることがあります。これは「遺伝子サイレンシング」と呼ばれています。
3)免疫と炎症
人体のNAD+レベルは、感染時の免疫反応の程度と効果を決定することが研究で明らかにされています。感染時にNAD+が増加すると、マクロファージの酸化的リン酸化が促進され、感染症の原因菌を中和する能力が高まります。また、NAD+はマクロファージの発現を増加させるだけでなく、感染プロセスにおいて抗炎症作用を発揮します。NAD+とその前駆体の細胞レベルが高いと、腫瘍壊死因子α(TNF-a)やインターロイキン-6(IL-6)などの炎症マーカーの発現が著しく減少することが研究で示されています。
4)エネルギー代謝
人間の体内では、いくつかの代謝経路でエネルギーが放出されます。エネルギー代謝経路の例としては、解糖、トリカルボン酸(クレブス)サイクル、酸化的リン酸化、脂肪酸酸化、エタノール代謝などがあります。すべてのエネルギー代謝経路が正しく機能するためには、補酵素としてNAD+の存在が必要です。解糖系では、NAD+はグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GADPH)および乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の触媒反応を促進します。クレブスサイクルでは、NAD+はαケトグルタル酸脱水素酵素、イソクエン酸脱水素酵素およびリンゴ酸脱水素酵素という律速酵素の補酵素として機能します。肝細胞で行われるアルコール代謝もNAD+を補酵素として必要とします。体内のNAD+が不足すると、これらのプロセスすべてに影響を与え、体内でエネルギーが生成され利用される効果に悪影響を及ぼす可能性があります。
5)サーカディアン・クロック(概日時計)
概日時計は、生物時計または概日リズムとも呼ばれ、人体の睡眠/覚醒のサイクルを調節する内因性プロセスです。この体内時計は、1日のうちで異なる時間帯や異なる季節に体を適応させるのに役立っています。概日時計の正確さと有効性は、細胞内のNAD+のレベルにも起因しています。NAD+が不足すると、概日リズムが乱れ、日中の眠気、浅い眠り、ホルモンバランスの乱れ、気分の変調などの影響が現れます。
6)心臓血管機能
心臓は常に拍動しているため、人体で最も代謝の活発な臓器です。心臓の代謝活動を維持するためには、正常なNAD+レベルが不可欠であることが研究により明らかにされています。さらに、一過性脳虚血発作や心筋梗塞などの重大な心臓のイベントが発生した場合、NAD+が正常値であれば傷害からの回復に役立つと言われています。また、NAD+の欠乏は心肥大や線維化などの心疾患を引き起こす可能性があることが、他の研究により示されています。
7)腎臓機能
概日時計は、生物時計または概日リズムとも呼ばれ、人体の睡眠/覚醒のサイクルを調節する内因性プロセスです。この体内時計は、1日のうちで異なる時間帯や異なる季節に体を適応させるのに役立っています。概日時計の正確さと有効性は、細胞内のNAD+のレベルにも起因しています。NAD+が不足すると、概日リズムが乱れ、日中の眠気、浅い眠り、ホルモンバランスの乱れ、気分の変調などの影響が現れます。
8)肝臓機能
心臓は常に拍動しているため、人体で最も代謝の活発な臓器です。心臓の代謝活動を維持するためには、正常なNAD+レベルが不可欠であることが研究により明らかにされています。さらに、一過性脳虚血発作や心筋梗塞などの重大な心臓のイベントが発生した場合、NAD+が正常値であれば傷害からの回復に役立つと言われています。また、NAD+の欠乏は心肥大や線維化などの心疾患を引き起こす可能性があることが、他の研究により示されています。
9)神経機能
NAD+とその前駆体は、脳卒中などの重大な神経学的イベントの後に、脳の神経細胞を保護する効果があることが示されています。体内のNAD+が正常なレベルであることは、脳神経細胞が正常に機能し、生存するために不可欠です。さらに、NAD+の補給は、アルツハイマー病などの一部の神経変性疾患の治療や予防に効果があるとされていますが、これは確定的なものではなく、現在もこの可能性を探るいくつかの研究が進行中です。
NAD+点滴療法のメリット
前項で詳述したように、NAD+は身体のあらゆる主要なプロセスで不可欠な役割を果たしているため、NAD+のレベルを最適な状態に保つことが不可欠です。ペラグラのように、皮膚炎、認知症、下痢などのNAD+欠乏の兆候がある場合、NAD+静脈点滴が必要となる場合があります。
NAD+欠乏の兆候に加えて、個人がNAD+静脈点滴を受けることを考慮する理由があります。その理由のいくつかは以下の通りです。
1)アディクションセラピー(依存症治療)
NAD+静脈点滴が検討される最も一般的な理由の1つは、依存症の管理です。NAD+静脈点滴は、オピオイド、アルコール、化学薬品、処方薬などの依存症から離脱しようとしている患者に有効であり、離脱症状の重症度を最小限に抑えることもできます。NAD+がどのように作用するかのメカニズムはまだ研究中ですが、NAD+静脈点滴をすることで薬物を体外に排出し、欲求を抑える効果があると考えられています。
2)認知機能の向上
前述の通り、NAD+は脳に対して保護作用と刺激作用の両方を発揮することが示されています。このため、NAD+静脈点滴は、記憶力の向上、集中力の改善、脳再生の促進、神経機能全般の改善などの効果が期待できます。外因性NAD+の補給がこのような効果を発揮する的確な方法については、現在も研究が進められています。
3)慢性疲労
NAD+静脈点滴は、慢性疲労やエネルギーレベルの低下を抱える人々の管理に使用されています。NAD+は解糖系とトリカルボン酸系の必須補酵素であり、これらの経路では人体のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)が生成されます。外因性NAD+の補給により、体内のATPレベルが増加し、その結果、エネルギーレベルを高め、疲労感を軽減する効果が期待されます。
4) 運動能力
NAD+はATPの産生に関与していることから、運動能力やパフォーマンスの向上のためにNAD+静脈点滴を受けるアスリートもいます。NAD+静脈点滴は、競技中のアスリートにおいて、エネルギーレベルを高め、認知力を促進し、反応時間を向上させる可能性があります。さらに、NAD+の補給は、筋肉の修復だけでなく、筋肉の発達を助け、筋肥大や筋過形成につながる可能性があることが研究で明らかにされています。
5)疼痛管理
NAD+の静脈点滴が行われる新たな理由のひとつに、疼痛管理があります。NAD+は体内で顕著な抗炎症作用を発揮することが知られており、痛みに伴う炎症を抑えることで、疼痛を緩和することが期待されます。NAD+の補給による疼痛コントロールに関する研究は現在も進行中であり、これまでの結果はまだ確定的ではありません。
NAD+とサーチュイン遺伝子
NAD+(生体内物質)は、サーチュイン遺伝子を活性化させて加齢の速度を遅らせると言われています。NAD+は加齢により減少していきます。
NADの量は50代で20代のころの半分にまで減少すると⾔われています。
ではサーチュイン遺伝子とはなんでしょう
別名「長寿遺伝子」とも言われて、アンチエイジングを実現するために重要な遺伝子です。
サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が活性化すると、傷ついたDNAが修復されて元気な細胞を維持できます。全身の細胞1つひとつを元気にすれば、年をとっても病気になりにくい身体を保てる可能性が高くなります。
サーチュイン遺伝子の活性化で改善する老化現象
サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を活性化させることで、さまざまな老化現象の改善が期待できます。このサーチュイン遺伝子を活性化することができれば、細胞内のエネルギー源を作り出すミトコンドリアが増え、細胞中の異常なタンパク質や古くなったミトコンドリアが削除されて新しく生まれ変わる作用が働きます。
つまり加齢によって衰える臓器・機能において改善が期待されます。
▼サーチュイン遺伝子活性化で改善が期待される症状
視力低下・脂肪肝・インスリン抵抗性・免疫機能低下・自己免疫疾患・不妊・認知機能低下・難聴・運動機能障害・心血管疾患・糖尿病・腎機能障害・肥満・サルコペニア・炎症
(あくまでも根本的な治療の補助療法という位置づけでとらえてください)
体重 | 加齢に伴う体重増加の抑制(ダイエット効果) |
---|---|
代謝 | エネルギー代謝の促進 |
活動性 | 身体活動の上昇 |
糖代謝 | インスリン感受性の亢進 |
脂質 | 脂質代謝の改善 |
筋力 | 骨格筋ミトコンドリアの改善 |
老化 | 主要代謝組織での老化に伴う 遺伝子発現変化の抑制 |
眼 | 眼機能の改善、ドライアイ改善 |
骨 | 骨密度の上昇 |
免疫 | 免疫細胞数の改善 |
サーチュイン遺伝子の機能
サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)は、SIRT(サート)1〜7までの7種類があります。
中でも注目されているのは、SIRT1、3、6です。ここでは特に研究が進んでいるSIRT1と、多くの方に関係するSIRT3の機能を簡単に見ていきましょう。
SIRT1:代謝改善・炎症の抑制・認知症の予防や改善が期待きる
SIRT3:活性酸素の除去(難聴の抑制)する効果が期待できる。これにより改善されるのが加齢性難聴です。年齢を重ねて「耳が遠くなった」と感じることはありませんか?実は、耳が聞こえにくくなるのは耳の中で活性酸素が生まれ、細胞が死んでしまうからです。
若返りの鍵は「ミトコンドリア」
NAD+はミトコンドリアでエネルギー(ATP)を産生するときの電子供与体であり、すべての真核細胞(動物・植物、菌)はNAD+を利用してATPを作っています。ATPはすべての生物が生きるために使うエネルギーであり、NAD+はATPを作るために必須の補酵素でありNAD+がなくなると生物は生きていけません。
「ミトコンドリア」とは、私たちの細胞の中にあるエネルギー生産工場のような働きをする細胞内小器官です。1細胞あたり100〜2000個程度含まれます。
若々しく健康な身体を保つためには、「ミトコンドリア」を元気にしていくことが非常に重要です。
サーチュイン遺伝子は傷ついたミトコンドリアを修復します。
ダメージを受けた「ミトコンドリア」をオートファジーが分解し、さらにサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が再び新しい「ミトコンドリア」に作り変えるのです。
(つまり「オートファジー」とは、細胞の恒常性を保つ働きのこと。 恒常性とは、常に同じ状態でいるようにキープする力のこと。)
「ミトコンドリア」が傷つくと、細胞にダメージを与える活性酸素を産生します。
活性酸素が過剰に産生されると、老化やがん、生活習慣病などの原因になってしまうのです。
しかし年齢を重ねると新陳代謝が落ちるため、傷ついた「ミトコンドリア」が代謝されずに老廃物として蓄積されます。その結果、加齢性の不調や見た目の老化が起こるのです。
「ミトコンドリア」は全身に存在しますが、特に重要視されているのが脳、筋肉と皮膚です。
特に近年では、皮膚の「ミトコンドリア」に注目が集まっています。皮膚の細胞のミトコンドリアを維持できないマウスは、シワまみれになってしまうのです。
肌の紫外線ダメージもサーチュイン遺伝子が改善
皮膚にとって、紫外線は毒です。皮膚が紫外線を過度に浴び続けると、皮膚細胞のDNAがズタズタに傷つきます。サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を活性化させれば、ズタズタになったDNAは修復されます。
自分でもできるサーチュイン遺伝子を活性化させる方法
サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)は、食事・運動・睡眠によって改善できると考えられています。
サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を活性化させる食品成分として、今注目を集めているのが「ウロリチン」です。「ウロリチン」はザクロに含まれる「エラグ酸」の腸内代謝物で、傷ついた細胞の修復をサポートしてくれます。
例えば細胞に紫外線を当てるとDNAがズタズタになるのですが、そこに「ウロリチン」をかけると治してくれるのです。「ウロリチン」は、ザクロジュースやサプリメントから摂取できます。
また、基本的な生活習慣として「適度な運動」「良質な睡眠」もアンチエイジングには欠かせない要素です。健康的な生活習慣とヘルシーな食事、さらにサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を活性化させる食品成分を積極的に取り入れて、いつまでも健康で長生きできる身体を保ちましょう。
細胞ひとつひとつが元気になれば、私たちは何歳になっても病気になりにくい身体を維持できるのです。筋肉の改善や肌老化の改善にもつながり、見た目の若々しさも保ちやすくなります。
豆知識
NMNニコチンアミド・モノ・ヌクレオチドとは
NMNはNADの最も直接的な前駆体と考えられており、NMNがNMNATという転移酵素によりNAD+となります。
NMNを多く含む食品として、枝豆、ブロッコリー、キュウリなどがありますが、ブロッコリーの場合1日100mgのNMNを摂取しようとすると約40kg(約2000房)の量が必要となります。
「長寿遺伝子」や「若返り遺伝子」と言われるサーチュイン遺伝子があります。
このサーチュイン遺伝子を活性化することができれば、細胞内のエネルギー源を作り出すミトコンドリアが増え、細胞中の異常なタンパク質や古くなったミトコンドリアが削除されて新しく生まれ変わる作用が働きます。